こんにちは!そらぽっぽです^^
皆さんは英単語を覚える際に
「なんでこんな紛らわしいの!?」
と思ったことありますよね(笑)
今回は
実際に私も覚えるのに苦労した英単語3つを紹介します!
【今回紹介する単語3つ】
・adapt |
今後の役に立つように
しっかりと例文をつけていますので
例文と一緒に意味も暗記してください^^
adapt
意味
「適合させる、順応する」
例文紹介
《例1》
I will quickly adapt myself to new environment.
私はすぐに新しい環境に慣れるだろう。 |
《例2》
I adapted the room for use as a studio.
私は、その部屋をスタジオとして使うように改造した。 |

【ポイント】
・日本語でも「adapter : アダプター」は日常で使ってますね!形が違うものとかを適応させる役割。
・例2の “for use”とありますが、このuseは名詞です。動詞だと思って「前置詞の後に動詞ダメでしょ」と思われた方もいるかもしれませんが、このuseは名詞なので、forの後に来て大丈夫です!
adopt
意味
「採用する、取り入れる、解釈する」
例文紹介
《例1》
My plan was adopted.
私の計画は採用された。 |
《例2》
She adopted a baby.
彼女は赤ん坊を養子にした。 |

【ポイント】
adoptは意味がたくさんあります。すべて覚えるのは大変なので、adoptの根本のイメージを覚えましょう。
それは「新たに取り入れる」というイメージです。
文脈によって訳を考えよう!
adept
意味
形容詞→「熟達した (at/in/with ~に)」
名詞 →「達人、名人、熟練度」
例文紹介
《例1》
I am adept at baseball.
私は野球に熟練(熟達・精通)している。 |
《例2》
He is an adept in Karate.
彼は空手の名人だ。 |

【ポイント】
「be adept at(in)~」で覚えよう!!
「be good at~:~が得意だ」と使い方が同じだね!
名詞として使う時にも前置詞(at/in)を忘れないでね。
※たまに前置詞withも使われるよ。
まとめ
最後に今回の復習だけしましょう!

・adapt
→「適合させる、順応する」
・adopt
→「採用する、取り入れる、解釈する」
・adept(in/at/with)
→「形:熟達した」
「名:達人、名人、熟練度」
紛らわしい単語は、自分が知っているものと関連させて覚えるようにしましょう!
今回も最後までご覧いただきありがとうございました!
一緒に頑張っていきましょう!^^
関連記事紹介
〈英語の雑学紹介〉
【英語】英語が苦手な人には共通してるものがあります!あなたはどうですか?
【英語】学校では習わない!ネイティブが普段使う面白い英語表現!
【英語】「話す」の単語の使い分け!~speak/say/tell/talk の違い~
【英語】「教える」の使い分け! ~teach/tell/instruct/show の違い~
【英語】「影響」の使い分け!~affect/effect/influence の違い~
【英語】「聞く」の使い分け!~hearとlisten の違い~
〈英文法徹底解説〉
【英文法徹底解説】動名詞と不定詞の違いを知るには?今後間違えないためには!
【英文法徹底解説】分詞は簡単です!関係代名詞との関係も説明!
〈英文読解関連〉
【英語】知らない英単語が出てきた時はあきらめるしかない!?英単語の覚え方にも使えます。
【英語】英単語の効率的な覚え方紹介!この覚え方で1週間で500単語覚えました。
〈英悟 リスニング〉
【英語】今からでも間に合う!リスニングで点数を上げるコツは〇〇!
〈英作文関連〉
【英作文】英作文苦手な人でもで使えるフレーズ!これを知って点数を確実に取ろう!
【英作文】英作文で謎の減点!? 〜意外と知らない「理由」の表現〜
【英作文】英作文を書く時のコツはこれだけ!!英語のライティングで点数上がります。
〈文章力関連〉
【小論文】小論文の書き方を徹底解説します!!作文との違いは説明できますか?
【小論文】【実はあなたもやっているかも!?】小論文を書く時にすぐに○○する人は点数取れません。
コメント